平素より大変お世話になっております。奈良県奈良市での酒器・骨董・仏像買取専門店「江戸市川」です。
今回お伺いしました地区は奈良県奈良市となります。
奈良市は奈良県北部に位置する奈良県の県庁所在地であり中核市です。
奈良時代には都がおかれ同じ京都に対し南都とも呼ばれておりました。
生駒市や大和郡山市、天理市、桜井市、宇陀市、山添村をはじめ京都府木津川市、笠置町、精華町、南山城村や三重県伊賀市とも隣接し、かつ大阪のベッドタウンとしての役割も果たしております。
さて、買取対象となりました仏像は真言宗の開祖である空海像となります。
仏像には如来や観音、明王、天部などの他にも各宗派の開祖を尊敬と信仰の対象として制作されたものがございます。達磨像や聖徳太子像もそれらに含まれます。
空海は平安時代初期の僧侶で弘法大師の名で知られる真言宗の開祖です。
日本天台宗の開祖・最澄と同様遣唐使として中国に渡り長安にて密教を学びます。
密教とは文章だけでなく心や身体すべてを用い悟りにいたる教えや礼節を師から弟子へ口伝することを指します。
密教の修行には身体の修行・身密、言葉の修行・口密、そして心の修行・意密と三種あり合わせて「身口意の三密修行」と呼ばれております。
修行を重ね三密を研ぎ澄ませば、この俗世でも仏の様に心穏やかに過ごせるという「即身成仏」が真言宗の基本の教えです。
真言密教の開祖である空海はまた書家としても知られております。遣唐使で陶に渡ると王羲之や顔真卿の書風を学び篆書・隷書・楷書・行書・草書・飛白のすべてに精通します。
空海は最澄に送った書状「風信帖(ふうしんじょう)」は王羲之の体をした美しい草書体で記されており現在国宝指定をされております。
空海が右手に持っているものは密教具のひとつ金剛鈴(こんごうれい)です。
金剛鈴は金剛杵(こんごうしょ)という密教具の片側が鈴の形をしたものとなります。
槍のような刃の本数で刃が一本のものを独鈷杵・独鈷鈴、三本のものを三鈷杵・三鈷鈴、五本のmのおを五鈷杵・五鈷鈴といいます。
金剛杵や金剛鈴はサンスクリッド語で「ヴァジュラ」と呼ばれ、古代インドの神々が持つ武器が由来となります。
煩悩を打ち払う菩提心のシンボルとして密教具として取り入れたとされております。
こちらの仏像は時代的にはそこまで古いものではございませんが信仰の対象として大切にされてきたものとなります。
今回は持ち主様がお亡くなりになられ代変わりにより、次の方へご縁があればということで仏像買取という形でお預りくださいました。
この度は仏像買取ならびにご遺品整理にご用命下さりありがとうございました。
酒器・骨董・仏像買取専門店「江戸市川」では仏像の買取を強化しております。 空海像や聖徳太子像といった高僧・開祖の仏像をはじめガンダーラ仏像やクメール仏像などの古い仏像、金銅、青銅、石仏、木彫りの仏像のご売却をご希望のお客様は是非「江戸市川」にお問い合わせ下さいませ。価値のわからない仏像や古い仏像などでも構いません。
他の買取業者では断られたお品でも査定・売却可能です。 電話0120-456-956、web、LINEからお気軽にご相談いただけましたら幸いです。
奈良県奈良市での仏像の査定はここから↓ 奈良県奈良市での仏像買取は「江戸市川」にお任せください。
奈良県奈良市周辺では以下の地区での仏像買取を強化しております。
・奈良県内
奈良市、大和高田市、大和郡山市、天理市、橿原市、桜井市、五條市、御所市、生駒市、香芝市、葛城市、宇陀市、山添村、平群町、三郷町、斑鳩町、安堵町、川西町、三宅町、田原本町、曽爾村、御杖村、高取町、明日香村、上牧町、王寺町、広陵町、河合町、吉野町、大淀町、下市町、黒滝村、天川村、野迫川村、十津川村、下北山村、上北山村、川上村、東吉野村
・京都府内
京都市上京区、京都市下京区、京都市左京区、京都市中京区、京都市東山区、京都市右京区、京都市伏見区、京都市北区、京都市南区、京都市山科区、京都市西京区、木津川市、笠置町、精華町、南山城村など
・三重県内
伊賀市・亀山市・津市・名張市など
その他の関西地方(大阪府・京都府・奈良県・三重県・滋賀県・和歌山県・兵庫県)の市町村に加え全国無料にて酒器・骨董・茶道具・仏像・仏具・法衣・経典・経本・仏教関係書籍など出張買取を承っておりますのでご遠慮なくご依頼下さいます様お願いいたします。
店舗 酒器・骨董品買取専門の江戸市川
電話 0120-456-956
住所 〒132-0003 東京都江戸川区春江町2-10-15
営業時間 9:00~21:00(年中無休/土日祝日対応)
買取に関する電話 0120-456-956
受付時間 9:00~21:00(年中無休/土日祝日対応)
平素より大変お世話になっております。奈良県奈良市での酒器・骨董・仏像買取専門店「江戸市川」です。
今回お伺いしました地区は奈良県奈良市となります。
奈良市は奈良県北部に位置する奈良県の県庁所在地であり中核市です。
奈良時代には都がおかれ同じ京都に対し南都とも呼ばれておりました。
生駒市や大和郡山市、天理市、桜井市、宇陀市、山添村をはじめ京都府木津川市、笠置町、精華町、南山城村や三重県伊賀市とも隣接し、かつ大阪のベッドタウンとしての役割も果たしております。
さて、買取対象となりました仏像は真言宗の開祖である空海像となります。
仏像には如来や観音、明王、天部などの他にも各宗派の開祖を尊敬と信仰の対象として制作されたものがございます。達磨像や聖徳太子像もそれらに含まれます。
空海は平安時代初期の僧侶で弘法大師の名で知られる真言宗の開祖です。
日本天台宗の開祖・最澄と同様遣唐使として中国に渡り長安にて密教を学びます。
密教とは文章だけでなく心や身体すべてを用い悟りにいたる教えや礼節を師から弟子へ口伝することを指します。
密教の修行には身体の修行・身密、言葉の修行・口密、そして心の修行・意密と三種あり合わせて「身口意の三密修行」と呼ばれております。
修行を重ね三密を研ぎ澄ませば、この俗世でも仏の様に心穏やかに過ごせるという「即身成仏」が真言宗の基本の教えです。
真言密教の開祖である空海はまた書家としても知られております。遣唐使で陶に渡ると王羲之や顔真卿の書風を学び篆書・隷書・楷書・行書・草書・飛白のすべてに精通します。
空海は最澄に送った書状「風信帖(ふうしんじょう)」は王羲之の体をした美しい草書体で記されており現在国宝指定をされております。
空海が右手に持っているものは密教具のひとつ金剛鈴(こんごうれい)です。
金剛鈴は金剛杵(こんごうしょ)という密教具の片側が鈴の形をしたものとなります。
槍のような刃の本数で刃が一本のものを独鈷杵・独鈷鈴、三本のものを三鈷杵・三鈷鈴、五本のmのおを五鈷杵・五鈷鈴といいます。
金剛杵や金剛鈴はサンスクリッド語で「ヴァジュラ」と呼ばれ、古代インドの神々が持つ武器が由来となります。
煩悩を打ち払う菩提心のシンボルとして密教具として取り入れたとされております。
こちらの仏像は時代的にはそこまで古いものではございませんが信仰の対象として大切にされてきたものとなります。
今回は持ち主様がお亡くなりになられ代変わりにより、次の方へご縁があればということで仏像買取という形でお預りくださいました。
この度は仏像買取ならびにご遺品整理にご用命下さりありがとうございました。
酒器・骨董・仏像買取専門店「江戸市川」では仏像の買取を強化しております。
空海像や聖徳太子像といった高僧・開祖の仏像をはじめガンダーラ仏像やクメール仏像などの古い仏像、金銅、青銅、石仏、木彫りの仏像のご売却をご希望のお客様は是非「江戸市川」にお問い合わせ下さいませ。価値のわからない仏像や古い仏像などでも構いません。
他の買取業者では断られたお品でも査定・売却可能です。
電話0120-456-956、web、LINEからお気軽にご相談いただけましたら幸いです。
奈良県奈良市での仏像の査定はここから↓
奈良県奈良市での仏像買取は「江戸市川」にお任せください。
奈良県奈良市周辺では以下の地区での仏像買取を強化しております。
・奈良県内
奈良市、大和高田市、大和郡山市、天理市、橿原市、桜井市、五條市、御所市、生駒市、香芝市、葛城市、宇陀市、山添村、平群町、三郷町、斑鳩町、安堵町、川西町、三宅町、田原本町、曽爾村、御杖村、高取町、明日香村、上牧町、王寺町、広陵町、河合町、吉野町、大淀町、下市町、黒滝村、天川村、野迫川村、十津川村、下北山村、上北山村、川上村、東吉野村
・京都府内
京都市上京区、京都市下京区、京都市左京区、京都市中京区、京都市東山区、京都市右京区、京都市伏見区、京都市北区、京都市南区、京都市山科区、京都市西京区、木津川市、笠置町、精華町、南山城村など
・三重県内
伊賀市・亀山市・津市・名張市など
その他の関西地方(大阪府・京都府・奈良県・三重県・滋賀県・和歌山県・兵庫県)の市町村に加え全国無料にて酒器・骨董・茶道具・仏像・仏具・法衣・経典・経本・仏教関係書籍など出張買取を承っておりますのでご遠慮なくご依頼下さいます様お願いいたします。