0120-456-956
茶器/茶道具

茶器/茶道具の高価買取なら、年間累計買取実績1200件以上の江戸市川が大切なお品を確かな鑑定力で見極めます。

茶道具の買取は「江戸市川」にお任せ下さい。
茶道は抹茶碗をはじめ、茶入、棗、茶杓、水指、建水、蓋置、香炉、香合、香道具、茶釜、風炉、鉄瓶、五徳、火箸、炉縁、花入、茶籠、竹籠、炭斗、茶臼、そして茶掛など様々な著道具を用いて行う総合芸術です。
また茶道具は桃山陶を頂点とするため私たち「江戸市川」が得意とする盃など酒器とも親和性が高く弊社が得意とする分野となります。

「倉庫にしまったままの茶道具がある」「遺品整理中に茶道具が出てきた」「祖母が茶道教室をしていたが閉室してしまった」など、もし茶道具のご売却や処分を検討されていましたら是非「江戸市川」にお問い合わせ下さい。電話0120-456-956・メール・LINEでのお問い合わせを承っておりますのでお気軽にご相談下さいませ。

茶器/茶道具

茶器/茶道具の買取実績

茶器/茶道具の高価買取ポイント

高値買取される可能性が高い茶道具

茶道具は茶道の歴史と格式の中で育まれた日本美術を体現する美術品です。中でも大名文化が栄えた安土桃山時代の茶碗や茶入は盛隆を極め、現在国宝に指定されているものも少なくありません。
桃山茶陶としては織部や志野、黒瀬戸、黄瀬戸といった美濃焼、また朝鮮の陶工が日本にもたらした唐津焼や高麗茶碗が最も高額取引される茶碗となっております。
侘び寂びを体現したこれらの茶碗は現在でも人気が高く、時代の古い茶碗は高額買取対象となります。

その後、千利休の流れを汲む裏千家・表千家・武者小路千家といった千三家が成立し、それぞれの家元好みの茶道具が制作されるようにあります。
千家十職は三千家が使う茶道具を制作する職家となり、現在も千家十職の手茶道具は高値買取される傾向にあります。
現代作家の茶道具も高額買取対象であり桃山時代の志野焼を再現した荒川豊蔵や桃山備前を再興させた金重陶陽の茶碗などであれば高値買取となる可能性がございます。

茶道具は茶碗の他にも茶杓や茶入など高額買取が見込める道具も多いのですが、あまり茶道にご興味がない方にとってはどの茶道具が高額なのか判断が難しいかと存じます。

茶道具の高額査定ポイント

茶道具の高額査定ポイントはまず「真贋」です。
古陶磁や古作、時代の古い茶道具や作家や陶工、千家十職の茶道具など、高額取引される道具が多い茶道具ではその文だけ贋作も多く流通しております。
茶碗であれば土の質や筆致の闊達さ、時代に即した造形など鑑定ポイントの確認と共に箱に書かれた内容が茶道具の査定では大変重要となります。
高麗茶碗や古い志野や織部などの美濃焼、唐津焼は無名の作家が作った作品なため「誰が持っていたものか」という伝来や由来が必要となります。また三千家の家元の花押が入った識箱も真贋判断のひとつの材料として優秀です。

千家十職や大樋長左衛門といった茶道具で有名な作家や陶工の作品はなによりも共箱であることが高額査定の必須ポイントとなります。
共箱は作家自身がこの作品は自身の作品であると書き記した箱で真贋判断の一つの材料となります。しかしこの共箱も人気の高い作家のものですと偽造されたものもございますので各作家の筆跡や字の特徴も覚えておく必要があります。

次に保存状態ですが作家物は割れ欠けのない完品ですと査定価格は高額にある傾向にあります。古陶磁に関しましては割れや欠けのない状態が好まれるのは言うまでもないことなのですが、存在自体に価値がある茶道具もあり、きちんと金継など施された茶道具は高額査定される場合もございます。

煎茶道具も高額買取対象

茶道には抹茶を用いる抹茶道とは別に急須を用いて玉露や煎茶を嗜む煎茶道というのがあります。
煎茶道は江戸時代初期に黄檗宗の隠元隆琦によって興されたと云われております。
煎茶道は中国の文人趣味を源流とし、茶の湯の侘び寂びではなく、風流を重んじます。
煎茶道具も急須や茶托、湯冷まし、茶壺(茶心壺・茶入)や鉄瓶、銀瓶などの種類がありそれぞれ高額買取可能な作品も存在します。
煎茶道具では中国宜興で制作された朱泥の急須が有名です。底に中国宜興と刻まれた急須の中でも清王朝時代頃の古渡の急須であれば高額査定となる可能性は大いにございます。

茶器/茶道具に関するよくある質問

茶道具の査定見積もりや出張買取に費用はかかりますか?

「江戸市川」では茶道具の査定や出張買取に関する手数料を一切いただいておりません。また無料にて酒器や茶道具などの全国出張買取も承りますのでお気軽にご相談くださいませ。

茶道具の箱に書かれている文字が読めませんが買取可能でしょうか。

はい、買取可能です。もしかすると高名な陶工や三千家の家元による書付かもしれません。作行きや箱書きなどから総合的に判断させていただき適正な買取価格をご提示させていただきます。

遺品整理で出てきた茶道具ですが箱がありません。査定や買取は可能ですか?

はい、箱のない茶道具でも査定や買取は可能です。ただし箱がない茶道具は由来などが分かりかねますので査定評価としては低くなることもございます。

茶道具の汚れやホコリは清掃した方が査定には有利ですか?

そのままの状態で構いません。茶道具を清掃中に誤って破損される恐れもございます。ホコリで茶道具の査定価格が変わることはほとんどございませんのでご安心いただければと存じます。

稽古用の茶道具でも買取可能でしょうか。

はい、買取させていただいております。お稽古用はこれから茶道をされる方にとって大切な茶道具となります。茶道を次の世代に繋げるためにも是非お譲りください。

茶道具の買取相場を教えて下さい。

茶道具は種類が幅広く、それぞれのジャンルにより相場が異なるため一概に申し上げることは困難です。また贋作であれば茶道具としての価値はゼロとなりますのでお値段をつけることが難しい場合もございます。
加えて経済情勢や市場ニーズも買取相場には大きく影響しますので経済と茶道具に精通した買取店にご相談下さいませ。

茶器/茶道具の歴史

千家十職

茶碗師 樂吉左衛門
釜師 大西清右衛門
塗師 中村宗哲
指物師 駒沢利斎
金物師 中川浄益
袋師 土田友湖
表具師 奥村吉兵衛
一閑張細工師 飛来一閑
竹細工・柄杓師 黒田正玄

土風炉・焼物師 西村(永樂)善五郎

 

▼楽家 歴代楽吉左衛門

初代 長次郎     生年不詳~天正17年(1589年)

二代 常慶     永禄4年(1561年)~寛永12年(1635年)

三代 道入     慶長4年(1599年)~明暦2年(1656年)

四代 一入     寛永17年(1640年)~元禄9年(1696年)

五代 宗入     寛文4年(1664年)~享保元年(1716年)

六代 左入     貞享2年(1685年)~元文4年(1739年)

七代 長入     正徳4年(1714年)~明和7年(1770年)

八代 得入     延享2年(1745年)~安永3年(1774年)

九代 了入     宝暦6年(1756年)~天保5年(1834年)

十代 旦入     寛政7年(1795年)~嘉永7年(1854年)

十一代 慶入     文化14年(1817年)~明治35年(1902年)

十二代 弘入     安政4年(1857年)~昭和7年(1932年)

十三代 惺入     明治20年(1887年)~昭和19年(1944年)

十四代 覚入     大正7年(1918年)~昭和55年(1980年)

十五代 樂吉左衛門  昭和24年(1949年)~)当代樂吉左衛門

 

 

 

▼三千家家元

・表千家

  

初        利休宗易        抛筌斎        1522年-1591年2月28日        

二        少庵宗淳               1546年-1614年10月10日      

三        元伯宗旦        咄々斎        1578年-1658年12月19日        

四        江岑宗左        逢源斎        1613年-1672年10月27日        

五        良休宗左        随流斎        1650年-1691年7月19日      

六        原叟宗左        覚々斎        1678年-1730年6月25日        

七        天然宗左        如心斎        1705年-1751年8月13日       

八        件翁宗左        啐啄斎        1744年-1808年10月6日       

九        曠叔宗左        了々斎        1775年-1825年8月7日        

十        祥翁宗左        吸江斎        1818年-1860年6月6日        

十一     瑞翁宗左        碌々斎        1837年-1910年1月7日        

十二     敬翁宗左        惺斎            1863年-1937年7月18日        

十三     無盡宗左        即中斎        1901年-1979年8月29日        

十四        宗旦            而妙斎       1938年-        

十五        宗左           猶有斎        1970年-       

 

 

・裏千家

初        利休宗易        抛筌斎         1522年-1591年2月28日        

二        少庵宗淳                1546年-1614年9月7日       

 三        元伯宗旦        咄々斎        1578年-1658年12月19日       元叔・寒雲

四        仙叟宗室        臘月庵         1622年-1697年1月23日        玄室

五        常叟宗室        不休斎         1673年-1704年5月14日        

六        泰叟宗室        六閑斎         1694年-1726年8月28日        宗安

七        竺叟宗室        最々斎         1709年-1733年3月2日       

八        一燈宗室        又玄斎         1719年-1771年2月2日        

九        石翁宗室        不見斎         1746年-1801年9月26日        寒雲、玄室

十        柏叟宗室        認得斎         1770年-1826年8月24日        

十一     精中宗室        玄々斎         1810年-1877年7月11日       

十二     直叟宗室        又玅斎         1852年-1917年12月8日        玄室

十三     鉄中宗室        圓能斎         1872年-1924年8月5日        

十四     碩叟宗室        無限斎         1893年-1964年9月7日       玄句斎永世・淡々斎

十五     汎叟宗室        鵬雲斎         1923年-        大宗匠「千玄室」

十六 玄黙宗室  坐忘斎       1956年

 

・武者小路千家

利休宗易           抛筌斎        1522年-1591年2月28日

少庵宗淳                    1546年-1614年10月10日

元伯宗旦           咄々斎        1578年-1658年12月19日

一翁宗守           似休斎        1593年-1675年12月19日

文叔宗守           許由斎        1658年-1708年閏1月22日

真伯宗守           静々斎        1693年-1745年3月28日

堅叟宗守           直斎           1725年-1782年2月6日

休翁宗守           一啜斎        1763年-1838年4月16日

仁翁宗守          好々斎         1795年-1835年1月22日

全道宗守          以心斎         1830年-1891年4月14日

十一 一叟宗守       一指斎         1848年-1898年12月12日

十二 聴松宗守      愈好斎          1889年-1953年7月21日

十三 徳翁宗守     有隣斎           1913年-1999年8月19日

十四  宗守     不徹斎            1945年-当代  

宗屋 隨縁斎    1975年-    後嗣(若宗匠)

買取品目

傷や汚れ破損している商品でも
しっかり見極めて買取いたします。