平素より大変お世話になっております。東京都江戸川区での酒器・骨董品・創作こけし人形買取専門店「江戸市川」です。
今回は東京都江戸川区在住のご依頼者様より買取させていただきました木地人形・創作こけしをご紹介したいと思います。
こちらのこけしは創作こけしと呼ばれるこけしになります。
こけしは東北地方で伝統的に制作される「伝統こけし」とこけし工人・こけし作家の個性を重視した「創作こけし」の二種類に大別されます。
伝統こけしは明治・大正時代から東北地方を中心に愛されてきた郷土人形であることに対し、創作こけしは戦後に始まった新しいこけし文化です。
創作こけしは新しい美術工芸品として人気となり、有名なこけし作家・こけし工人の創作こけしは高額買取対象となることもございます。
今回買取対象となりました創作こけしは石原日出男の作品です。
石原日出男は1925年(大正14年)当時の東京市出身の創作こけし作家となります。
父・謙太郎が宮城県涌谷町で商売をしていたため、伝統こけしは身近な存在でした。
戦後まもなく東京都立松原高等学校の教員を務めましたが病気のため帰郷し自宅療養するようになります。その間に洋画家の猪熊を師事、絵画の研鑽を磨きました。
石原日出男の妻は鳴子系工人の大沼新兵衛の親族だったため、こけしの木地の技術も学びます。
そして仙台に転居し創作こけし作家として従事します。日本農村工芸作家協会を創立、その理事となって自ら活勤し、創作こけし界の重鎮として知られる存在となります。
創作こけしの名を広く知らしめたのはこの日本農村工芸作家協会が主催した1954年(昭和29年)の第一回全国こけし人形コンクールの開催でした。
創作こけし作家の第一人者として石原日出男は1961年(昭和36年)全国こけし人形展において「狩人」が作家協会長賞、1963年(昭和38年)全国こけし人形展において「少女」で年度賞、1964年(昭和39年)全国こけし人形展において「夕陽」で内閣総理大臣賞などなど数々の賞を受賞します。
その一方で伝統こけしの描彩も手掛け、大沼甚四郎型、高野宰ハ型、鈴木庸吉型などの鳴子古型の復元に携わります。
ただし伝統こけしの木地挽きは行っておらずあくまでも描彩までとなります。日出男の鳴子型伝統こけしは数も少ないため、もしあればレアな伝統こけしのひとつとなるでしょう。
こちらの創作こけしはご依頼様のご自宅整理中に発見されたものとなります。引っ越し準備をされる中、昔の写真アルバムにこのこけしが写った写真が納められており大変懐かしんでおいででした。
この度は思い出残る創作こけしの買取ならびにご自宅の整理にご用命下さりありがとうございました。
酒器・骨董品・人形・創作こけし買取専門店「江戸市川」では人形・創作こけしの買取を強化しております。 石原日出男はもちろん卯三郎こけし、与八人形といった創作こけし買取、価値のわからない創作こけし・形の変わったこけしなどの鑑定や買取査定をご希望のお客様は是非酒器・骨董品・人形・創作こけし買取専門店「江戸市川」にお問い合わせ下さいませ。
他の買取業者では断られたお品もご依頼・売却いただけます。もちろん無料査定です。 電話0120-456-956、web、LINEからお気軽にご相談いただけましたら幸いです。
東京都江戸川区での人形・創作こけし査定はここから↓ 東京都江戸川区での人形・創作こけし買取は「江戸市川」にお任せください。
東京都江戸川区周辺では以下の地区での創作こけし買取を強化しております。
・江戸川区内
江戸川・一之江・西一之江・一之江町・二之江町・新堀・春江町・興宮町・小松川・東小松川・西小松川町・中央・東小岩・西小岩・南小岩・北小岩・平井・瑞江・東瑞江・西瑞江・上一色・本一色・鹿骨・中葛西・東葛西・西葛西・南葛西・北葛西・篠崎町・東篠崎町・東篠崎・西篠崎・南篠崎町・北篠崎・上篠崎・下篠崎町・船堀・宇喜田町・鹿骨町・松江・大杉・東松本・松島・谷河内・清新町・松本・臨海町
・東京都
千代田区・中央区・港区・新宿区・文京区・台東区・墨田区・江東区・品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・中野区・杉並区・豊島区・北区・荒川区・板橋区・練馬区・足立区・葛飾区・武蔵野市・三鷹市・府中市・国立市・立川市・町田市・八王子市など
・千葉県
市川市・浦安市・船橋市・千葉市・松戸市・習志野市など
上記以外の関東圏内(東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県)の市町村に加え全国無料にて酒器・骨董・人形・こけし・市松人形・陶磁器人形など出張買取を承っておりますのでご遠慮なくご依頼下さいます様お願いいたします。
店舗 酒器・骨董品買取専門の江戸市川
電話 0120-456-956
住所 〒132-0003 東京都江戸川区春江町2-10-15
営業時間 9:00~21:00(年中無休/土日祝日対応)
買取に関する電話 0120-456-956
受付時間 9:00~21:00(年中無休/土日祝日対応)
平素より大変お世話になっております。東京都江戸川区での酒器・骨董品・創作こけし人形買取専門店「江戸市川」です。
今回は東京都江戸川区在住のご依頼者様より買取させていただきました木地人形・創作こけしをご紹介したいと思います。
こちらのこけしは創作こけしと呼ばれるこけしになります。
こけしは東北地方で伝統的に制作される「伝統こけし」とこけし工人・こけし作家の個性を重視した「創作こけし」の二種類に大別されます。
伝統こけしは明治・大正時代から東北地方を中心に愛されてきた郷土人形であることに対し、創作こけしは戦後に始まった新しいこけし文化です。
創作こけしは新しい美術工芸品として人気となり、有名なこけし作家・こけし工人の創作こけしは高額買取対象となることもございます。
今回買取対象となりました創作こけしは石原日出男の作品です。
石原日出男は1925年(大正14年)当時の東京市出身の創作こけし作家となります。
父・謙太郎が宮城県涌谷町で商売をしていたため、伝統こけしは身近な存在でした。
戦後まもなく東京都立松原高等学校の教員を務めましたが病気のため帰郷し自宅療養するようになります。その間に洋画家の猪熊を師事、絵画の研鑽を磨きました。
石原日出男の妻は鳴子系工人の大沼新兵衛の親族だったため、こけしの木地の技術も学びます。
そして仙台に転居し創作こけし作家として従事します。日本農村工芸作家協会を創立、その理事となって自ら活勤し、創作こけし界の重鎮として知られる存在となります。
創作こけしの名を広く知らしめたのはこの日本農村工芸作家協会が主催した1954年(昭和29年)の第一回全国こけし人形コンクールの開催でした。
創作こけし作家の第一人者として石原日出男は1961年(昭和36年)全国こけし人形展において「狩人」が作家協会長賞、1963年(昭和38年)全国こけし人形展において「少女」で年度賞、1964年(昭和39年)全国こけし人形展において「夕陽」で内閣総理大臣賞などなど数々の賞を受賞します。
その一方で伝統こけしの描彩も手掛け、大沼甚四郎型、高野宰ハ型、鈴木庸吉型などの鳴子古型の復元に携わります。
ただし伝統こけしの木地挽きは行っておらずあくまでも描彩までとなります。日出男の鳴子型伝統こけしは数も少ないため、もしあればレアな伝統こけしのひとつとなるでしょう。
こちらの創作こけしはご依頼様のご自宅整理中に発見されたものとなります。引っ越し準備をされる中、昔の写真アルバムにこのこけしが写った写真が納められており大変懐かしんでおいででした。
この度は思い出残る創作こけしの買取ならびにご自宅の整理にご用命下さりありがとうございました。
酒器・骨董品・人形・創作こけし買取専門店「江戸市川」では人形・創作こけしの買取を強化しております。
石原日出男はもちろん卯三郎こけし、与八人形といった創作こけし買取、価値のわからない創作こけし・形の変わったこけしなどの鑑定や買取査定をご希望のお客様は是非酒器・骨董品・人形・創作こけし買取専門店「江戸市川」にお問い合わせ下さいませ。
他の買取業者では断られたお品もご依頼・売却いただけます。もちろん無料査定です。
電話0120-456-956、web、LINEからお気軽にご相談いただけましたら幸いです。
東京都江戸川区での人形・創作こけし査定はここから↓
東京都江戸川区での人形・創作こけし買取は「江戸市川」にお任せください。
東京都江戸川区周辺では以下の地区での創作こけし買取を強化しております。
・江戸川区内
江戸川・一之江・西一之江・一之江町・二之江町・新堀・春江町・興宮町・小松川・東小松川・西小松川町・中央・東小岩・西小岩・南小岩・北小岩・平井・瑞江・東瑞江・西瑞江・上一色・本一色・鹿骨・中葛西・東葛西・西葛西・南葛西・北葛西・篠崎町・東篠崎町・東篠崎・西篠崎・南篠崎町・北篠崎・上篠崎・下篠崎町・船堀・宇喜田町・鹿骨町・松江・大杉・東松本・松島・谷河内・清新町・松本・臨海町
・東京都
千代田区・中央区・港区・新宿区・文京区・台東区・墨田区・江東区・品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・中野区・杉並区・豊島区・北区・荒川区・板橋区・練馬区・足立区・葛飾区・武蔵野市・三鷹市・府中市・国立市・立川市・町田市・八王子市など
・千葉県
市川市・浦安市・船橋市・千葉市・松戸市・習志野市など
上記以外の関東圏内(東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県)の市町村に加え全国無料にて酒器・骨董・人形・こけし・市松人形・陶磁器人形など出張買取を承っておりますのでご遠慮なくご依頼下さいます様お願いいたします。