木村素静
共箱
平素より大変お世話になっております。東京都葛飾区での酒器・徳利・骨董買取専門店「江戸市川」です。
今回お伺いしました地区は葛飾区新小岩になります。新小岩は葛飾区南部に位置しますが、葛飾区新小岩・東新小岩・西新小岩と江戸川区松島・中央・上一色を合わせた生活エリア全般を新小岩と呼ぶこともあります。新小岩にはかつては五社明神社と称されていた下小松天祖神社が所在し年末年始は周辺の方の参拝で賑わいをみせます。
それはさておき、この度買取対象となりました酒器は備前焼の徳利になります。陶工は木村素静、備前を代表する女性の陶工です。
木村素静は1945年(昭和20年)東京生まれの女流陶芸家で1975年(昭和50年)に備前焼の人間国宝・伊勢崎淳に師事し陶芸を学びます。
その後1980年(昭和55年)に岡山県長船町飯井にて築窯し独立しました。
そして岡山県展入選をはじめ、女流陶芸展入選、東京の京王百貨店、東京銀座三越百貨店にて個展を開くなどの功績を残します。
女性ならではの感性で備前の土に温もりを感じさせる作風が特徴です。
備前焼は岡山県備前市周辺で焼かれる焼き物で六古窯のひとつになります。
備前焼の見所は「胡麻」「桟切り」「火襷」「牡丹餅」などの窯変です。使い込むほどの風味が増す土物の代表として徳利やぐい呑みといった酒器の他にも抹茶碗や水指、菓子皿などの茶道具も多く生産されております。
今回買取させていただきました徳利にも備前焼の特徴である胡麻が程よい案配で見られます。玉垂れと呼ばれる、胡麻が融けて垂れた部分と木村素静の師匠である伊勢崎淳の得意とした糸胡麻が絶妙な景色となり見所の多い徳利です。造形も瓢箪型と可愛らしく、女流陶芸家らしい遊び心を感じさせます。
こちらの徳利はご依頼者様のお母様が何年も前に都内デパートにてご購入された徳利であり、徳利としてでなく一輪挿しの花入、花瓶として見立てられていたそうです。
お茶の席など床の間飾りとして季節の花を引き立てるようにちょこんとし、それでいて存在感のある花入・花瓶となりそうです。
もちろん酒器として、徳利として使いたくなる作品ですね。くびれをひょいと摘み、トクトクとお酒を注ぎやすい造形かと思われます。
この度は故人様のご遺品整理ということで、ご生前愛用されていた茶道具一式や湯呑、花瓶、着物なども買取させていただきました。
この度は徳利の買取並びにご遺品整理にご用命下さりありがとうございました。
酒器・徳利・骨董買取専門店「江戸市川」では徳利の買取を強化しております。 徳利や盃、ぐい呑み、猪口、蕎麦猪口といった酒器の買取や古備前・古丹波など六古窯・古陶磁のご売却ををご希望のお客様は是非酒器・徳利・骨董買取専門店「江戸市川」にお問い合わせ下さいませ。 電話0120-456-956、web、LINEからお気軽にご相談いただけましたら幸いです。
東京都葛飾区での酒器・徳利査定はここから↓ 東京都葛飾区での酒器・徳利買取は「江戸市川」にお任せください。
東京都葛飾区区周辺では以下の地区での酒器・徳利買取を強化しております。 ・葛飾区内 青戸・奥戸・お花茶屋・金町・鎌倉・亀有・小菅・柴又・白鳥・新小岩・高砂・宝町・立石・新宿・西亀有・西新小岩・西水元・東金町・東新小岩・東立石・東堀切・東水元・東四つ木・細田・堀切・水元・南水元・四つ木
・東京都 足立区・江東区・江戸川区区・荒川区・台東区・北区・墨田区・千代田区・中央区・板橋区など
・千葉県 市川市・浦安市・船橋市・千葉市・松戸市・習志野市など
・埼玉県 三郷市・八潮市・草加市・川口市・さいたま市など
上記以外の関東圏内(東京都・千葉県・神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県)の市町村に加え全国無料にて酒器・徳利・骨董など出張買取を承っておりますのでご遠慮なくご依頼下さいます様お願いいたします。
店舗 酒器・骨董品買取専門の江戸市川
電話 0120-456-956
住所 〒132-0003 東京都江戸川区春江町2-10-15
営業時間 9:00~21:00(年中無休/土日祝日対応)
買取に関する電話 0120-456-956
受付時間 9:00~21:00(年中無休/土日祝日対応)
平素より大変お世話になっております。東京都葛飾区での酒器・徳利・骨董買取専門店「江戸市川」です。
今回お伺いしました地区は葛飾区新小岩になります。新小岩は葛飾区南部に位置しますが、葛飾区新小岩・東新小岩・西新小岩と江戸川区松島・中央・上一色を合わせた生活エリア全般を新小岩と呼ぶこともあります。新小岩にはかつては五社明神社と称されていた下小松天祖神社が所在し年末年始は周辺の方の参拝で賑わいをみせます。
それはさておき、この度買取対象となりました酒器は備前焼の徳利になります。陶工は木村素静、備前を代表する女性の陶工です。
木村素静は1945年(昭和20年)東京生まれの女流陶芸家で1975年(昭和50年)に備前焼の人間国宝・伊勢崎淳に師事し陶芸を学びます。
その後1980年(昭和55年)に岡山県長船町飯井にて築窯し独立しました。
そして岡山県展入選をはじめ、女流陶芸展入選、東京の京王百貨店、東京銀座三越百貨店にて個展を開くなどの功績を残します。
女性ならではの感性で備前の土に温もりを感じさせる作風が特徴です。
備前焼は岡山県備前市周辺で焼かれる焼き物で六古窯のひとつになります。
備前焼の見所は「胡麻」「桟切り」「火襷」「牡丹餅」などの窯変です。使い込むほどの風味が増す土物の代表として徳利やぐい呑みといった酒器の他にも抹茶碗や水指、菓子皿などの茶道具も多く生産されております。
今回買取させていただきました徳利にも備前焼の特徴である胡麻が程よい案配で見られます。玉垂れと呼ばれる、胡麻が融けて垂れた部分と木村素静の師匠である伊勢崎淳の得意とした糸胡麻が絶妙な景色となり見所の多い徳利です。造形も瓢箪型と可愛らしく、女流陶芸家らしい遊び心を感じさせます。
こちらの徳利はご依頼者様のお母様が何年も前に都内デパートにてご購入された徳利であり、徳利としてでなく一輪挿しの花入、花瓶として見立てられていたそうです。
お茶の席など床の間飾りとして季節の花を引き立てるようにちょこんとし、それでいて存在感のある花入・花瓶となりそうです。
もちろん酒器として、徳利として使いたくなる作品ですね。くびれをひょいと摘み、トクトクとお酒を注ぎやすい造形かと思われます。
この度は故人様のご遺品整理ということで、ご生前愛用されていた茶道具一式や湯呑、花瓶、着物なども買取させていただきました。
この度は徳利の買取並びにご遺品整理にご用命下さりありがとうございました。
酒器・徳利・骨董買取専門店「江戸市川」では徳利の買取を強化しております。
徳利や盃、ぐい呑み、猪口、蕎麦猪口といった酒器の買取や古備前・古丹波など六古窯・古陶磁のご売却ををご希望のお客様は是非酒器・徳利・骨董買取専門店「江戸市川」にお問い合わせ下さいませ。
電話0120-456-956、web、LINEからお気軽にご相談いただけましたら幸いです。
東京都葛飾区での酒器・徳利査定はここから↓
東京都葛飾区での酒器・徳利買取は「江戸市川」にお任せください。
東京都葛飾区区周辺では以下の地区での酒器・徳利買取を強化しております。
・葛飾区内
青戸・奥戸・お花茶屋・金町・鎌倉・亀有・小菅・柴又・白鳥・新小岩・高砂・宝町・立石・新宿・西亀有・西新小岩・西水元・東金町・東新小岩・東立石・東堀切・東水元・東四つ木・細田・堀切・水元・南水元・四つ木
・東京都
足立区・江東区・江戸川区区・荒川区・台東区・北区・墨田区・千代田区・中央区・板橋区など
・千葉県
市川市・浦安市・船橋市・千葉市・松戸市・習志野市など
・埼玉県
三郷市・八潮市・草加市・川口市・さいたま市など
上記以外の関東圏内(東京都・千葉県・神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県)の市町村に加え全国無料にて酒器・徳利・骨董など出張買取を承っておりますのでご遠慮なくご依頼下さいます様お願いいたします。