【仏像買取】これから仏像を売りたい方必見!仏像買取査定前に必要な売却情報【仏像売却】
2020.11.16
- 江戸市川コラム
- 仏像
【はじめに】仏像の買取にあたり
最近では「仏女(ぶつじょ)」と呼ばれる仏像好きな女性が注目を浴び、仏像ブームとなっております。仏像の微笑みや造形が「カワイイ」とSNSなどで評判になり観覧される方が増加傾向にあるそうです。
仏像とは世界三大宗教のひとつ、仏教の信仰対象である仏の姿を表した像になります。
仏像の「仏」の字は仏、即ち釈迦如来や阿弥陀如来といった「悟りを開いた者=如来」を指しました。
仏教の発展と細分化により仏教の開祖ガウタマ・シッダールタ(釈迦)から始まり、釈迦如来・阿弥陀如来などの如来、弥勒菩薩といった菩薩、四天王などの天部像、不動明王が有名な明王、さらに各宗派の開祖を表す祖師像などを指すようになります。
また仏教を信仰する国々や作られた年代によってそれぞれ仏像の様式が異なります。
仏像コレクターの方は思いのほか多く、例えばご遺品の整理として仏像を査定させて頂くケースも少なくありません。
ご相談者様の多くは仏像についてあまりご存知ではなく、「亡くなった父が蒐集していた仏像がどういったものなのか」「そもそも仏像は買取が可能なのかどうか」「もし買取可能なら仏像の買取相場をどのくらいなのか」など、仏像の処分に困りお問い合わせ頂くことが多くなって参りました。
そこで今回は、ご遺品などで引き継がれた仏像の買取や売却方法などについてご案内していきたいと存じます。日本人は無神論者が多いと言われておりますがいざ仏像を処分されることになりますと、捨てるには忍びないとお感じになられる方や仏像を処分すること自体が罰当たりと抵抗感がある方も多いのではないでしょうか。この記事が仏像の処分でお困りの方に少しでもお役に立てれば幸いです。
【仏像買取】仏像の歴史と様式
仏像の買取と一言で申し上げても、仏像は国々で様式が異なり仏像の査定に影響することもございます。そこでこの項では仏像買取に役立つ仏像の歴史と様式について少し説明させていただければと存じます。
仏像はインドから
仏像の歴史は紀元1世紀後半頃、パキスタン・アフガニスタン周辺のガンダーラで制作されたのは最古の仏像と云われております。これが有名な「ガンダーラ仏像」です。
ガンダーラ地方は古代ギリシアのアレクサンドロス大王が東征した地域であり古代ギリシア・ローマの影響を色濃く残した彫刻表現が特徴です。
そして少し時代が下り紀元2世紀頃に中部インドのマトゥラーでインド的、土着的な表現の仏像が誕生します。このマトゥラーが後々の仏教美術に大きな影響を与えることとなります。
インド発祥の仏教はアジアに拡大をみせ、北方へ広まった北伝仏教と南方へ広まった南伝仏教に大別されます。
北伝仏教は大乗仏教ともいい、中央アジアからシルクロード経由で中国・朝鮮半島・日本へ、さらにネパール経由でチベットやモンゴルへと伝わった仏教になります。
大乗仏教で衆生救済を目的とし、悟りは開いていないが開くために仏道に励む人に近い存在の「菩薩」を重視しひとつの到達点とします。
また出家や在家を問わず誰でも悟りを開くことはできるという観点から、その方法が細分化されるように様々な宗派が成立し、釈迦如来や阿弥陀如来さらに菩薩、明王など多様な仏像を生み出すベースとなりました。
チベットではインド仏教を継承しながらも独自の発展を遂げ、密教的実践を重んじ、現在では大乗仏教の二大系統のひとつとして知られております。
一方の南伝仏教は上座部仏教とも呼ばれ、出家をして厳しい修行を積んだ者だけが悟りに達することができると説く仏教になります。私が大学受験の時は「大乗仏教」と「小乗仏教」という言葉で分けられておりましたが今現在では「小乗仏教」という言葉は用いず「上座部仏教」とするのが一般的です。
主にスリランカやタイ、カンボジア、ラオス、ミャンマー(旧ビルマ)などに伝播し、信仰の対象は釈迦、つまり如来のみ、菩薩は釈迦が悟りを開く前の修業時代を指します。
東南アジアの仏像は如来像を黄金色でまばゆいばかりに輝かせます。釈迦の姿は「三十二相八十種好」という見てすぐわかる32の特徴と微妙な変化の80種で構成されていると考えられており、14番目にあたる「金色相」がこれに相当します。
金色相は手足といった体の全てが黄金色に輝くことで人々の心を煩悩から解放してくれる、慈しみの相です。この金色を仏像制作当時のまま維持することこそが信者の努めであり徳を積む行為として認識されております。
この様に仏教を信仰する国ごとに大乗仏教か上座部仏教かで仏像自体へのアプローチが異なり、更にその後ヒンドゥー教の影響で更に仏像の様相は多様化してまいります。
中央アジア・東南アジアの仏像
各国の仏像の中でとりわけ異彩を放っているのはチベット仏像ではないでしょうか。
チベット仏像はインドの神々に密教の呪術的要素が加わった、日本の仏像にはない独特の造形美が特徴です。
如来は悟りを開いた釈迦がイメージとなり、男性であることがほとんどですがチベット仏像の如来は仏母と呼ばれる女性像であることも少なくありません。
さらに父母仏という男女が抱き合う姿の仏像も多く見受けられます。これはインドの女神信仰の高まりから仏や菩薩に配偶者を考えられるようになり制作されるようになったと云われております。
また密教系の宗派が開祖の像を重視するのもチベット仏像が由来です。ラマと呼ばれる開祖の姿は仏教絵画や仏像として信仰の対象となります。日本でも真言宗の開祖・空海(弘法大師)の仏像が有名です。
チベット仏像の影響はモンゴルや中国にも普及します。特に元王朝と清王朝時代ではチベット仏教の信仰厚く北京周辺では大変質の高いチベット仏像が制作されます。
東南アジアの仏像に見られる様式のひとつが「宝冠仏」です。
宝冠仏とは仏陀が頭上に宝冠を乗せ、身体にも豪華絢爛な装身具を身に纏った仏像のことを指します。
カンボジアのクメール王国は6世紀頃盛隆を極め、ヒンドゥー教と仏教とが共に信仰されておりました。その後9世紀頃になりますと王=神という神王信仰が深まり王の神格化が進みます。ヒンドゥー教のシヴァ神と王を合祀したデヴァラージャ(神王崇拝)により王がヒンドゥー教の神の姿に表した宝冠を被った聖像が作られる様になったのです。
ジャヤヴァルマン7世統治下では大乗仏教が信仰され神王崇拝と結びつきます。いわゆる「クメール仏像」です。
クメール仏像の特徴として伏し目がちの表情、分厚い唇と柔和な微笑み、あごの辺りまで伸びた長い耳を持つことなどが挙げられます。
バイヨン寺院の四面観音菩薩像「クメールの微笑み」に代表されるアンコールトム遺跡群はクメール美術の集大成の一つとして有名です。
王は仏王として崇められ、宝冠を乗せ宝飾品をまとった仏の姿として像が作られるようになります。
この宝冠仏の様式はタイなどでも見られます。クメール王朝はカンボジアのイメージが強いのですが最盛期ではタイもその統治下にありクメール王朝時代の遺跡が残されております。
ただジャヤバルマン7世以降のクメール王朝は衰退し14世紀に勃興したタイのアユタヤ朝の進攻が続き更に国力が疲弊し1431年首都アンコールトム陥落により歴史から姿を消します。
そのタイではこの宝冠物の様式はアユタヤ王朝後期頃より多く見られるようになり18世紀から19世紀のラタナコーシン王朝においては代表的な仏像様式となります。
尤もタイの仏像には支配していた王朝に時期や勢力範囲で異なり7世紀ドヴァーラヴァティ王国下のドヴァーラヴァティ様式、スマトラ島一体からマレー半島を領域としていたシュリーヴィジャヤ王国影響下のシュリーヴィジャヤ様式、またタイ・ロッブーリ地方でクメール様式の影響を受け独自の美術様式したロッブーリ様式、そしてスコータイ王朝時代に生み出された通称「スコータイ仏像」で知られるスコータイ様式と多種多様な仏教様式が存在するのが特徴です。
スコータイ仏像はスリランカの上座部仏教の影響を受けているためスリランカ仏像(セイロン仏)の模倣だと云われております。
タイの仏像の特徴でもある仏陀の頭上、肉髪の上に見られる尖がりはラッサミー(ラサミー)と呼ばれる火炎状の宝珠光はスリランカ仏像の影響とされております。
ラオスではメコン川中流域に14世紀から18世紀にかけ支配したラーンサーン王朝によるラオ族古来から続く政治体制と上座部仏教を融合させた王権思想により仏教文化が盛隆を極めます。
ラオスの仏像は伝統的に素朴かつ神秘的な独自の雰囲気をもった仏像が多いと云われております。一見すると稚拙にさえ見えるのですが味わいがあり大変個性的で魅力のある仏像が多いと仏像コレクターには人気の仏像の一つです。
ミャンマー(旧ビルマ)は敬虔な仏教徒が多いことで知られております。
ミャンマーは12世紀パガン王朝期にスリランカから上座部仏教が伝来したとされております。王は菩薩の化身と見なされ崇拝の対象となりました。上座部仏教を信仰する一方で大乗仏教や密教系、ヒンドゥー教も明確に区別されるわけではなく融合するような形で併存していたようです。
パガン朝に栄えた仏像は特徴的で丸い顔に眉尻は上る一方で目は半眼で左右が持ちあがった形のものが見受けられます。
パガン朝後のミャンマーはペグー王朝へと変わり仏像も頭上に宝冠が乗り装飾も過多となるといったタイ仏像の影響が見られるようになります。
中国・朝鮮の仏像
仏教がシルクロードを通じて中国へ伝わったのは紀元1世紀から2世紀頃と推察されております。 この時代は後漢にあたり『後漢書』の楚王英伝にも仏教に言及した記載が残されております。
仏像もシルクロードを行き来する商人が仏持ち込み仏教徒徐々に浸透していったと考えられおり今後の研究結果が待たれるところです。
仏教の開祖は釈迦ですが東アジアでは特有の開祖仏教というものが5世紀頃の中国南北朝時代に始まります。日本の仏教で言えば真言宗の開祖は空海、天台宗は最澄、浄土真宗は親鸞といずれも仏教の開祖である釈迦の教えをそれぞれの宗派の開祖の解釈で説くことが開祖仏教です。
この時中国で成立した「浄土教」がその後の阿弥陀仏信仰と日本の仏像造りに大きく影響したことは言うまでもありません。
古代中国での仏像は巨大石像なども有名ですがここでは仏像買取で対象となりやすい金銅仏について説明させていただきます。
金銅仏は「こんどうぶつ」と読みます。
金銅仏は古くとも西暦37年五胡十六国時代頃には作られていたと考えられております。
この時代の銅造鍍金の仏像は彫りも深く大きな口ひげをつけているガンダーラ様式の仏像が見受けられます。
北魏の時代になりますと寺院の数も一万を超え、金銅仏の表情も中央アジア系ではなくどこか中国風の顔つきに変わっていきます。「秀骨清像」と呼ばれる風貌は当時流行し鍍金仏や龍門の石仏にも見受けられます。
またこの時期に起こった「浄土教」により衆生を救済する観音菩薩(観世音菩薩)が人々の崇拝対象となり多くの仏像が作られる様になります。
この時代の中国は南北朝時代です。南北朝時代とは439年北魏が華北を統一し、その後589年隋が中国全土を統一するまでを指します。
実はこの間に仏像の様式も大きく変わろうとしておりました。
それまでの北魏様式の仏像にインドのグプタ様式の影響が加わり繊細さとふくよかさを表現された、より理想的な仏像へ変遷する時代でもあったのです。
(グプタ様式とは4世紀頃にインドで成立した純インド的な美術様式となります。先述しましたガンダーラ仏がヘレニズムの影響下にある仏教様式であるならば、こちらグプタ様式はマトゥラーの流れを汲む仏教様式となるでしょう。)
朝鮮半島へは4~5世紀頃の三国時代に仏教が伝わったとされております。
地理的な理由から高句麗は北から、百済は南から伝わったと云われておりますが、日本への仏教伝来は百済経由の仏教の流れを汲むとされております。中国の仏像の影響は見られますが、やなりどこか雰囲気の異なった作行きのものも少なくありません。広隆寺に安置されている弥勒菩薩半跏思惟像は有名ですが、中国の仏像にはない造形美であり、その後の日本の仏像に大きな影響を与えました。
日本の仏像
「止利様式」という言葉はあまり耳馴染みがないかもしれません。
止利様式の止利とは飛鳥時代に大陸より渡来してきた仏師になります。
推古天皇の時代、摂政・聖徳太子といえばお分かりになられるかもしれません。
推古天皇が聖徳太子や臣下に金銅仏と繍仏を制作するように命じた際、造仏の担当者となったのが止利です。
止利の代表作・法隆寺金堂本尊釈迦三尊像はあまりにも有名です。
北魏の仏像様式を取り込んだアーモンド型の目にアルカイックスマイルが最大の特徴です。
堅く直線的な古式の衣文も見受けられます。
金銅仏の鋳造技術も高く、銅の厚みが薄く均一であるなどその作行きは他を圧倒ししました。
蘇我氏との繋がりが深かったと云われており、蘇我氏が失脚する大化の改新以降には止利様式の仏像は作られませんでした。
その大化の改新(710年)から平城京遷都までの飛鳥時代に盛隆を極めた文化を白鳳文化と呼びます。
白鳳文化を代表する仏像の一つ、当麻寺弥勒仏坐像は中国隋様式の仏像としても知られております。
止利様式に見られた堅い表情はなくなり、体つきにもメリハリが見られるようになります。
奈良時代の仏像に多く見られる乾漆や塑造の技術が用いられ始めるんのもこの頃の仏像からです。
先で紹介した当麻寺弥勒仏坐像塑造の技術で作られた塑像になります。
平城京に都が移り花開いたのが奈良時代の天平文化です。
奈良時代の仏像は唐の時代の仏像の影響から体のプロポーションもより自然で顔立ちも白鳳文化の仏像に比べると大人びた様相へと変化します。仏像には品格が増し、写実性に富んだ表現となります。
天平文化で盛んに作られる様になったのが乾漆像や塑像の仏像です。中でも脱乾漆像と呼ばれる方法は天平文化の一大トレンドとなり盛隆を極めました。
興福寺阿修羅像も脱活乾漆像で作られた仏像で、写実を超えた自由な表現が可能となりました。
平安時代に入るとそれまで盛んに作られていた乾漆像や塑像は衰え、木目を活かす木彫へとシフトします。
またこの時代は密教が伝わり仏像にも神秘性や異形性、他を圧倒するような力強さが求められるようになりました。
平安時代に登場した仏師・定朝は仏像の和風化に成功した仏師です。天平まではどこか中国的な要素が多く見られた仏像の様式も、平安仏になりますと体のラインはよりふくよかで表情も日本人に近い表情となります。この定朝の表現は藤原貴族の好みのマッチし全国へ広がります。
定朝一門はその後も日本の仏師の中核として君臨し、「慶派」「円派」「院派」と分かれます。
鎌倉時代になりますと、それまでの貴族的な定朝様式が衰え、新しい造形美が確立されました。
鎌倉時代は武家社会です。定朝風のふくよかな体つきではなく細身で引き締まり張りつめた緊張感が表現されています。さらに目の表現には「玉眼」という新技法が用いられ、文字通り目に光の入った仏像が作られる様になりました。
鎌倉時代を代表する仏師に運慶と快慶がおりますが、中でも快慶は後世の仏像制作に多大な影響を与えます。
快慶の偉業のひとつに阿弥陀如来立像の造形において、ひとつの完成形を見せたことが挙げられます。それは「安阿弥様」と呼ばれ、多くの模造が作られ近世においても阿弥陀如来立像の理想的な形とされておりました。
鎌倉仏は仏像コレクターにも人気が高く、仏像買取においては高額買取となりやすい仏像の一つです。
室町時代以降の仏像は社会情勢の悪化から、オリジナリティーという面では活力を失います。
それまで仏師を支えてきた貴族や寺院が軒並み力を失ってしまい仏師もそれまでの様な特定の寺院に所蔵しながら仏像を制作することが困難となってしまいます。
ある意味神職でもあった仏師は俗人として生活費を稼がなくてはいけなくなり代金仕事を請け負う仏師が主流となります。
そういった中でも院派の流れを汲む院吉や院広といった仏師が活躍し、独特の風貌とうねるような衣文、中国風の装飾と異才を放つこととなります。室町時代の仏像にはどことなく院吉・院広一派の影響が垣間見え、閉塞感のある仏像様式をなんとか打破しようとする心意気を感じさせます。
江戸時代になりますとそれまでの仏像の形式化と規格化が目立ち創造性は残念ながらそこまで高くはありません。これは室町時代以降増えた、民間で活躍した仏師がかなり多く、いわゆる民間仏として商売化していたことの表れでもあります。
しかしながら江戸時代では僧侶自身が仏像を制作した、それまでになかった時代でもあります。
その代表が円空です。円空は卓越した鑿打ちの技術で素朴且つ大胆な木彫の仏像を全国遊行しながら造像しました。鑿打ちは無心、仏門に通じます。
円空の少し後に誕生した木喰もまた伝統的な仏像彫刻とは全く異なる仏像を造像しました。生々しい鑿打ちから生み出された微笑みは慈悲の微笑みです。
円空仏には野性味を感じさせますが木喰仏には柔和さを感じます。
共に江戸時代に独自の創造性を持って民衆に支持された仏師であり、その自由な仏像は江戸時代のみならず今でも異才を放ち続けております。
【仏像売却】仏像の種類
大乗仏教の教えでは出家しなくても仏教を信じ徳を積めばいつか悟りの境地に達するとされます。
大乗仏教では菩薩像が重視され数多くの尊像が作られます。そして大乗仏教の後期に密教が生まれます。
密教では如来や菩薩に加え、バラモン教などの仏教以外の神や鬼神の造形を取り入れ異形な姿をしたものなどが修行や観想、信仰の対象として作られる様になりました。
仏像は人の願いを叶え、苦しみから解放してくれる、そんな人々の思いを具現化したものです。
こうして悟りの境地と人とを結びつける方法として多様多種な仏像を用いられるようになりました。
仏像には大別すると4種類に分類されます。
「如来」「菩薩」「天」「明王」という順で序列が決まっており最も位が高いのが如来になります。
この4種類にはそれぞれの役割があります。
この項ではそれぞれの役割などに触れていきたいと思います。
如来
如来は仏教の真理を悟った者=覚者=釈迦となります。
如来の姿は仏教の開祖ガウタマ・シッダルータ=釈迦を模した像です。釈迦が苦行の末に悟りを開いた姿が元となっており、その姿はかつて王家であった時のきらびやかな装飾品は捨て粗末な衣一枚姿となります。如来の造形には三十二相と呼ばれる外見的な特徴と、より細部にこだわった八十種好という特徴を基軸に作られております。
例えば三十二相の一「足下安平立相」偏平足)や五「手足指縵網相」(手足の指の間に水かきのような金色の膜がある)などが挙げられます。
釈迦如来
出家時の釈迦を表した仏像になります。日本では誕生仏や涅槃仏も釈迦如来とされております。
法隆寺の釈迦三尊像の様に釈迦如来を中尊として左右に両脇侍像を配置されることも少なくありません。
上座部仏教では唯一の仏になります。
阿弥陀如来
阿弥陀如来は大乗仏教の如来のひとつです。
西方にある極楽浄土へ死者を導く仏になります。
「念仏を唱えさえすれは死後には極楽浄土へ行ける」という阿弥陀信仰が盛んとあり信仰の対象となりました。
阿弥陀三尊として脇侍に観音菩薩と勢至菩薩を付き従え祀られることも多く、また密教においては五智如来としても祀られております。
鎌倉の大仏が阿弥陀如来の代表例として挙げられます。
薬師如来
東方「浄瑠璃浄土」の教主になります。菩薩から修行を経て悟りを開き人々の病を治すご利益があります。
十二体の神将・十二神将により守護され、共に安置されることが多いです。
大日如来
大日如来は密教のおける中心の仏であり世界の中心に存在する仏です。
一般的に如来は装身具は身に付けない姿で表現されるのですが大日如来は王冠や瓔珞といった豪華な装身具を身に付け一見すると菩薩にも見えますが大日如来は手の形が異なるため、そこで見分けます。
菩薩
菩薩はいずれは如来になるべく悟りの境地を求めながらも修行を積んでるものになります。
菩薩は出家前の釈迦をイメージしたもので、基本的には古代インドの王族の姿を色濃く残しております。
宝冠や瓔珞といった装身具を身に付け、菩薩の質素な姿に比べますと、豪華さが際立ちます。
聖観音
観音菩薩は全ての観音の基本となる仏像になります。正観音とも呼ばれることもあります。
様々な姿形で表わされる変化観音に対して、ほぼ人間と同じ一面二臂の像を指して聖観音とされます。
十一面観音
頭上に11の頭を持つ仏像になります。
面数や臂数(腕の数)が異なる観音菩薩を変化観音と呼びますが、その中で十一面観音は最も早い時期に成立したと云われております。
顔の向きはそれぞれ異なった方向を向き、あらゆる方向に目を向け人々の苦しみや苦悩を見逃すことなく救済する菩薩です。
弥勒菩薩
仏教初期に生み出された菩薩のひとつで、釈迦の入滅後56億7000年後に表れ衆生を救済する仏、「未来仏」とされております。
造形的には各地で異なり、インドでは水瓶を手にした像として作られましたが中国では足を交差させ椅子に座る像、元・明時代には弥勒の化身とされた布袋像として肥満形に造像されます。
日本では飛鳥時代の半跏思惟像が有名です。
地蔵菩薩
地蔵菩薩は釈迦入滅後56億7000年後、弥勒菩薩が現れるまで衆生を救済する仏として祀られております。
日本では民間信仰における道祖神としての役割とともに子供の守り神として信仰され町中に安置されているものもございます。
造形的には剃髪した僧侶の姿で他の菩薩に見られる派手な装身具は身に付けず左手に如意宝珠、右手には錫杖を持つことが多いです。
普賢菩薩
普賢菩薩は修行に励む者を守護する菩薩になります。六本の牙を持つ白い像に乗り合掌する姿が一般的な造形です。
釈迦三尊像において文殊菩薩と共に脇侍として安置されることが多い仏像でもあります。
文殊菩薩
普賢菩薩が像の上ならば文殊菩薩は獅子の上の蓮華座に乗る菩薩です。
こちらの先述の釈迦三尊像にて普賢菩薩と共に釈迦如来の脇侍として祀られることが多く見受けられます。
明王
明王は密教では大日如来の命を受け仏教に帰依しない者を忿怒の表情で教え導く仏尊になります。
明王の怒りの表情は「忿怒相」と呼ばれ、髪は怒髪天、手にはそれぞれ武器類を持つ物々しい造形が特徴です。
不動明王(ふどうみょうおう)
明王の中で最も知られており人気の高い明王でしょう。大日如来の化身とも言われ五大明王の中心となる明王です。
基本的には一面二臂で降魔の剣を持つ姿になりますが中には一面四臂の不動明王の存在します。
降三世明王(ごうざんぜみょうおう)
五大明王の一尊で日本ではあまり馴染みがありませんが阿閦如来(あしゅくにょらい)の化身とされております。
四面八臂の姿で足元にはヒンドゥー教最高神シヴァとその妻パールヴァティーを踏みつけております。
これは大日如来の「シヴァを仏教に改宗させよ」という命を受けた降三世明王がシヴァとパールヴァティーを屈服させたことを表しております。
非常にアグレッシブな仏です。
軍茶利明王(ぐんだりみょうおう)
一面八臂の姿に武器や斧を持ち、顔を三つ目でとぐろを巻く蛇を身に纏った五大明王の一尊になります。
大威徳明王(だいいとくみょうおう)
チベット仏教ではヤマーンタカという名で知られる大変重要視されている仏尊です。
一般的には六面六臂に加え足も六脚ある独特の造形をしております。また神の使いである水牛にまたがった姿で表現されることがほとんどです。
愛染明王(あいぜんみょうおう)
愛染明王は一面六臂に獅子の冠を被り宝瓶の上に咲いた蓮華の上に座るといった大変特徴のある明王です。
人々の愛欲を否定せず仏道に向かう「菩提心」へ変えるという密教的な思想を体現した仏尊になります。
愛欲を否定しないことから遊女や水商売系の女性から信仰対象になることも多く、また愛染≒藍染と解釈し染織職人からも信仰されております。
天部
天部は元々がバラモン教など仏教以外の神々が仏教に帰依した形で守護神となったものです。
如来・菩薩。明王・天部とあり最も下部に位置しますが、人々に現世利益の福徳をもたらす仏として祀られております。
天部は私たちの生活に最も近い存在で、その種類も多いためここでは中でも著名な天部について説明したいと思います。
梵天
古代インドの神ブラフマーと同一神になります。
梵天は帝釈天と一対で祀られることも多く両者合わせて梵釈とも言われることもあります。
古本的には梵天は四面四臂で表現されることが多く、ガチョウの台座に乗った像も存在します。
帝釈天
バラモン教などで見られるインドラと同一神になります。
帝釈天の特徴は一面三目二臂と、額に第三の眼が作られることが挙げられます。また台座も密教の影響から白い像となることもあります。
一般的に梵天と帝釈天の両方が中国風の服装のため見分けは難しいと言われております。
帝釈天は雷を武器に戦う天だったため、服装にも武具が見られるという特徴もあり、梵天との見分けのポイントとも言えます。
弁才天(弁財天)
弁才天は大河の名前でもありヒンドゥー教の女神でもあるサラスヴァティーと同一神になります。
日本では七福神の一神としても知られております。
造形は二臂で楽器の琵琶を持つ姿や八臂で武器を持つ姿も見受けられます。
弁才天は弁財天とも表記され、水の女神が転じ豊穣の女神として祀られるようになりました。
仏像買取のポイントと注意点
上記の様に仏像には様式や種類が様々存在する大変複雑な美術品となります。
また他にも造像された時代によっては異なる制作方法や明治時代以降は彫刻家によって制作された仏像も仏像査定のポイントとなるため判断が大変難しいジャンルと言っても過言ではありません。
さらに時代のある古仏は高額取引対象の仏像なため贋作も多く見受けられるとともに、無人寺の増加から窃盗団による盗難品である場合もございます。
その際重要となるのは「以前にどういった方が持っていた仏像なのか」といった来歴や伝来が重要となる場合も少なくありません。
それらが分かる箱書きや、古美術店や画廊、デパートなどでのご購入品でしたら当時の領収書も有効となります。仏像査定の前に領収書などの有無のご確認をお薦め致します。
仏像の買取相場とは
仏像の買取相場については主に時代性と作行き、保存状態、作家性、市場ニーズで総合的な判断がされます。
中国のオークションでは明代の金銅仏が1体2億円以上で落札されたケースもございます。その頃は中国市場の熱量が大変高かった時期でもあります。
この様に市場の要因も仏像買取相場には大きく影響します。
その一方で高額な相場になる古美術品は贋作の量も大変多く、その際の買取相場はほぼゼロであると言わざるを得ません。中国の金銅仏はまさにその一例と言えるでしょう。
仏像買取は罰当たりではなく新しい方へ繋げる「ご縁」
仏像とは信仰の対象である以上、仏像買取に出す事自体に抵抗感のある方も少なくございません。私ももしお客様の立場でしたら同じことを感じていたと思います。
昔から「罰が当たる」という言葉がありますが、日本人の心のどこかに仏像を売却することは「罰当たりな行為」と感じる部分があるのだと感じます。
確かに仏様を売るという行為は一見すると罰当たりに思われるかもしれません。しかしながら、そのまま仏様をご自宅や倉庫に置いたままにしてしまうのもかえって忍びないのではないでしょうか。
先ずは仏像を大切にして下さる次の方へご縁を繋ぐことが、もしかすると「徳を積む」行いなのかもしれません。
仏像買取業者は数多く、そしてほとんどの業者が仏像高額買取を謳います。もちろん仏像の買取価格を主張することも大切ですが私たちは先ずなにより人と人とのご縁を大切にしたいと考えております。
仏教に「因縁生起」という言葉があります。これは「縁起」とも言いますが、すべての物事は「因」と「縁」が合わさって生じるという仏教の根幹的な考え方です。
因と縁の関係は植物で例えられることが多いです。
「花が咲く」という結果には種(=因)が必要です。種がなければ花は咲きませんし存在すらしません。
種だけで花が咲くかといえばそれも違います。種から花にするためには、それを助ける土壌や日光、水、肥料など(=縁)が必要です。
このプロセスを私たちに置き換えると「身の周りで起こる結果は因と縁があって生じる」ということができます。
「袖振り合うも多生の縁」といいます。「多少」と書かれることもございますが本来は「多生」が正しい形です。「多生」とは字のごとく、「何度も生まれては変わるを繰り返す」という意味になります。
「袖振り合う」程度の出会い、道ですれ違う、電車やバスで隣同士になる、そんな些細な出会いでも個人の意思を超えた縁の力が働いた結果であるというのが仏教の教えです。
パナソニックの創業者・松下幸之助もそういった不思議かつ些細な縁の力を、些細なことと捉えずに「世界中の何十億という人の中から深い縁によって選ばれ結ばれた結果」として大切にした経営者として知られております。
「そこに感謝と喜びの心を持ち、そのつながりを大事にしていく。そういうところから、お互いの心もよりスムーズに通いあって、ほんとうに力強い真の人間関係も育まれてくるのではないかという気がするのです。」
(出典:松下幸之助「思うまま感ずるまま」月刊誌「PHP]昭和60年10月号より抜粋)
仏像買取ということでしたので、僭越ながら最後に仏教の「縁」について少しお話させていただきました。私自身も皆様とのご縁を大切にし真摯に向き合っていく所存でございます。
私たち「江戸市川」では仏像の買取を通じ、しかるべき方への橋渡しのお手伝いをさせていただいております。
お客様には安心して仏像をお譲りいただけるよう努めて参ります。他の買取業者では断られたお品でも依頼・売却いただけます。
仏像買取に「江戸市川」をお選びいただけましたら光栄です。
江戸市川の仏像買取詳細はコチラ↓
酒器・骨董買取専門店「江戸市川」
住所:132-0003江戸川区春江町2-10-15
電話:電話0120-456-956
(受付時間:午前9時~午後6時)